コラム

家づくりのお金の知識

注文住宅の固定資産税計算ガイド/計算方法・特例措置・節税テクニック

2025.01.14

注文住宅を建てる際には、固定資産税という重要な税金について理解しておく必要があります。

これは毎年支払う義務がある地方税であり、税額は土地や建物の評価額によって決定されます。

特に新築時や築年数の経過による税額の変動、税負担を軽減する方法などは、計画的な資金管理を行う上で欠かせません。

そこで、本記事では以下のような重要なポイントを詳しく解説します。

  • 固定資産税の計算方法と評価額の仕組み
  • 新築住宅に適用される軽減措置と節税方法
  • 注文住宅の設計段階で固定資産税を抑える工夫
  • 築年数が経過した住宅で利用可能な減税措置
  • 固定資産税に関するよくある質問

固定資産税は、住宅の所有者にとって一生付き合う税金です。

税額の仕組みや特例措置を理解することで、無駄な出費を抑え、将来の負担を軽減することができます。

ぜひ最後までご覧いただき、注文住宅に関する税金対策をマスターしましょう。

目次

固定資産税の基本を理解しよう

注文住宅を建てる際、税金の中でも重要なのが固定資産税です。

固定資産税は家を所有する限り毎年発生するため、事前に仕組みや計算方法を知っておくことが大切です。

以下では、固定資産税の基本的な知識から計算方法、税額に影響する要因まで詳しく説明します。

固定資産税とは何か? 

固定資産税は、土地や家屋などの固定資産に課される地方税です。

この税金は、自治体が実施する公共サービスの財源として使われています。

なお、納税義務は毎年1月1日時点で固定資産を所有している本人に課されます。

そこで、固定資産税には次の特徴があります。

  • 対象:土地、家屋、償却資産(事業用の設備など)
  • 課税主体:市町村または特別区
  • 税率:標準税率は1.4%(自治体により異なる場合あり)

納税額は固定資産の評価額に基づいて算出されます。

これは、住宅ローンや生活費の計画を立てる際に重要なポイントです。

固定資産税評価額と課税標準額の違い

固定資産税評価額とは、自治体が資産の価値を算定する際に用いる基準額で、市場価格の70%程度に設定されることが一般的です。

一方、課税標準額は、この評価額を基に税金を算出する際の金額です。

課税標準額は以下のように調整される場合があります。

住宅用地の特例:小規模住宅用地(200㎡以下)は評価額の6分の1、一般住宅用地(200㎡超)は3分の1に軽減される

新築住宅の特例:一定条件を満たす新築住宅では、3年間にわたり課税標準額が半額になる

これらの特例措置を理解することで、税負担を軽減できる可能性があるでしょう。

固定資産税の計算式と税率 

固定資産税は以下の計算式で求められます。

固定資産税額 = 課税標準額 × 税率

課税標準額:評価額に特例措置を反映した金額

税率:標準税率は1.4%(自治体により変更されることがあります)

例えば、課税標準額が2,000万円の場合、年間の固定資産税は以下の通りです。

2,000万円 × 1.4% = 28万円

なお、課税額は毎年見直されるため、変動の可能性があるため注意してください。

固定資産税にかかる評価額の変動要因

固定資産税の評価額は以下の要因によって変動します。

地価の変動

土地の評価額は地価の動向によって影響されています。

したがって、都市部の地価が上昇すると評価額も上がり、税額が増えることがあります。

建物の老朽化

新築時は高く評価される建物も、年数の経過とともに評価額が下がります。

ただし、建材や仕様によって異なる場合もあるでしょう。

行政の再評価

自治体は3年ごとに評価額を見直しています。

この再評価によって税額が上下する可能性もあります。

これらの変動要因を把握しておくことで、将来的な税負担の見通しを立てやすくなるのです。

注文住宅の固定資産税を計算する方法

注文住宅の固定資産税を計算するには、まず評価額と課税標準額を確認することが重要です。

一般的な手順は以下の通りです。

①固定資産税評価額の確認

まず、自治体が決定する評価額を確認しましょう。

この評価額は、市場価格の約7割を目安に算出され、土地と建物で別々に設定されます。

評価額は、固定資産税の計算の基礎となる重要な要素です。

②課税標準額の計算

次に、評価額を基に軽減措置を適用し、課税標準額を計算します。

新築住宅の場合

居住部分には最長3年間(長期優良住宅は5年間)、課税標準額が50%軽減される特例措置が適用されます。

これにより、課税標準額が通常の半分に抑えられます。

住宅用地の特例

小規模住宅用地(200㎡以下)なら評価額の6分の1に軽減されます。

③税額の計算

最後に、課税標準額に税率(1.4%)を掛けることで固定資産税額を算出します。

【例】課税標準額が800万円の場合、新築住宅の50%軽減が適用されると、課税標準額は400万円になります。その結果、税額は以下のように計算されます。

400万円 × 1.4% = 5.6万円

新築住宅の場合は、このような軽減措置が反映されるため、初年度の税額は通常よりも少なくなります。

適用条件を事前に確認し、負担を最小限に抑えましょう。

新築注文住宅の固定資産税シミュレーション

新築住宅の場合、建物や土地に対する固定資産税は評価額と軽減措置によって大きく変わります。

ここでは、評価額が3,000万円、5,000万円、6,000万円の新築住宅について具体例を基にシミュレーションを行います。

新築3000万円の固定資産税シミュレーション

【条件】
・評価額:3,000万円(建物2,000万円、土地1,000万円)

・軽減措置:新築住宅の建物部分は3年間半額

・50%軽減の特例措置が適用

建物部分の計算

  • 課税標準額:2,000万円 × 50% = 1,000万円
  • 税額:1,000万円 × 1.4% = 14万円

土地部分の計算

  • 小規模住宅用地(200㎡以下)の軽減措置を適用
  • 課税標準額:1,000万円 × 1/6 = 166.7万円
  • 税額:166.7万円 × 1.4% = 約2.33万円

合計税額:14万円 + 2.33万円 = 16.33万円(初年度)

5000万円・6000万円の高額住宅の課税シミュレーション

【条件】
・評価額:5,000万円(建物3,000万円、土地2,000万円)

・評価額:6,000万円(建物4,000万円、土地2,000万円)

・50%軽減の特例措置が適用

(5,000万円の計算)

建物部分の計算

  • 課税標準額:3,000万円 × 50% = 1,500万円
  • 税額:1,500万円 × 1.4% = 21万円

土地部分の計算

  • 課税標準額:2,000万円 × 1/6 = 333.3万円
  • 税額:333.3万円 × 1.4% = 約4.67万円

合計税額:21万円 + 4.67万円 = 25.67万円

(6,000万円の計算)

建物部分の計算

  • 課税標準額:4,000万円 × 50% = 2,000万円
  • 税額:2,000万円 × 1.4% = 28万円

土地部分の計算

  • 課税標準額:2,000万円 × 1/6 = 333.3万円
  • 税額:333.3万円 × 1.4% = 約4.67万円

合計税額:28万円 + 4.67万円 = 32.67万円

古い家や中古住宅の固定資産税計算 

古い家や中古住宅の場合、建物の評価額が経年劣化により減少するため、固定資産税が新築に比べて安くなる傾向があります。

【条件(築20年の中古住宅)】
・評価額:建物800万円、土地1,200万円

・減価率:築20年で建物評価額が半減と仮定

・50%軽減の特例措置が適用

建物部分の計算

  • 課税標準額:800万円 × 50% = 400万円
  • 税額:400万円 × 1.4% = 5.6万円

土地部分の計算

  • 課税標準額:1,200万円 × 1/6 = 200万円
  • 税額:200万円 × 1.4% = 2.8万円

合計税額:5.6万円 + 2.8万円 = 8.4万円

土地の固定資産税計算の基本

土地の固定資産税は、用途に応じた軽減措置を考慮して計算されます。

住宅用地の場合、小規模住宅用地(200㎡以下)は評価額の6分の1、一般住宅用地(200㎡超)は3分の1に軽減されます。

【条件】
・土地評価額:2,000万円(300㎡の土地)
・軽減措置:200㎡以下 → 1/6、残り100㎡ → 1/3

200㎡部分の計算

  • 課税標準額:1,333万円(2,000万円 × 200/300)× 1/6 = 222.2万円
  • 税額:222.2万円 × 1.4% = 約3.11万円

100㎡部分の計算

  • 課税標準額:667万円(2,000万円 × 100/300)× 1/3 = 約 222.3万円
  • 税額:222.3万円 × 1.4% = 約 3.11万円

合計税額:3.11万円 + 3.11万円 = 6.22万円

固定資産税を軽減する方法

注文住宅を選ぶ前にデメリットを知ろう!失敗しないためのコツも紹介

固定資産税の負担を軽減するためには、以下のような方法があります。

  • 軽減措置を活用する
  • 建物の用途や規模を見直す
  • 耐震・省エネリフォームを行う

それぞれの適用条件を理解し、税金を減らす工夫を取り入れましょう。

新築住宅に適用される軽減措置

新築住宅は、一定条件を満たす場合、固定資産税の軽減措置が適用されます。

下記は軽減措置の概要です。

・居住部分が50㎡以上280㎡以下の住宅が対象

・居住部分の固定資産税が最長3年間(長期優良住宅は5年間)、2分の1に軽減

課税標準額が2,000万円の場合の軽減措置

新築住宅の課税標準額が2,000万円の場合、軽減措置後の税額は以下のようになります。

2,000万円 × 50% × 1.4% = 14万円

軽減措置の手続は、自治体に申請書を提出し、要件を満たしているかを確認してください。

土地の特例措置と節税方法

住宅用地に関しては、以下の特例措置が適用される場合があります。

・200㎡以下の部分:評価額の6分の1

・200㎡を超える部分:評価額の3分の1

この軽減措置は、住宅用地の税負担を大幅に軽減できる制度です。

土地の面積や用途に応じて適用されるため、事前に自治体の条件を確認しておくことが重要です。

また、建物の床面積が50㎡未満や280㎡を超える場合には軽減措置が適用されないため、設計段階から条件を満たすよう計画することがポイントです。

長期優良住宅の認定を受けた場合、固定資産税の軽減期間が延長され、土地と建物の両方で長期的な節税効果を得ることが可能です。

この制度を活用し、新築時の税負担を効果的に抑えましょう。

地目の変更を検討することも

土地の用途に応じて固定資産税が軽減される場合があります。

たとえば、農地や山林として使用する場合は、住宅用地よりも税負担が軽減されることが一般的です。

ただし、地目変更には自治体の許可が必要な場合もあるため、事前の確認が重要です。

敷地を200㎡以下に分割して節税

小規模住宅用地の軽減措置(評価額の6分の1)を適用することで、軽減割合を最大化できます。

特に広い敷地を所有している場合、分割して小規模住宅用地の条件を満たす形にすることが有効です。

不要な土地を売却して節税

活用していない土地を売却することで、固定資産税の負担を軽減するとともに、保有資産を適正化できます。

これにより、長期的な維持コストも抑えられるでしょう。

注文住宅の設計で固定資産税を抑えるコツ

注文住宅の設計段階で工夫することで、固定資産税を軽減することが可能です。

以下に、具体的な方法を4つ紹介します。

床面積を抑える

居住部分の床面積を280㎡以内に収めることで、軽減措置の適用を受けやすくなります。

床面積が広いほど評価額が高くなるため、設計段階で適切な範囲に調整しましょう。

建材や仕様を選ぶ

高価な建材や装飾は評価額を押し上げる原因となります。

シンプルで機能的な建材を選ぶことで、建物の評価額を抑えられます。

平屋やシンプルな構造を採用する

複雑な構造の建物は評価額が高くなる傾向があります。

シンプルな設計や平屋建てにすることで、固定資産税を抑えることが可能です。

エネルギー効率の高い住宅を目指す

断熱性能や省エネ設備を取り入れることで、固定資産税の減免措置を受けることができます。

また、省エネルギー性能の高い家は、将来的な光熱費削減にもつながります。

築年数が経過した注文住宅で利用可能な減税措置

築年数が経過した注文住宅でも、固定資産税を軽減できる措置があります。

以下の3つの方法を検討してみましょう。

耐震改修による減額

1981年以前の旧耐震基準で建築された住宅に耐震改修を行った場合、1年間の固定資産税が2分の1に減額されます。

省エネ改修による減額

一定の省エネルギー改修を行うことで、最大1年間、固定資産税が3分の1減額されます。

断熱材や省エネ設備を追加することが対象です。

バリアフリー改修による減額

高齢者や障がい者が居住する住宅でバリアフリー改修を行うと、固定資産税が減額されることがあります。

なお、手すりの設置や段差解消などが対象です。

れらの減税措置を受けるには、工事終了後に自治体へ申請を行う必要があります。

申請には要件があるため、事前に自治体の窓口やホームページで確認しておきましょう。

注文住宅における固定資産税の注意点

注文住宅における固定資産税については、次の点に注意が必要です。

  • 家屋調査の影響
  • 軽減措置の適用条件
  • 評価額の見直し
  • 土地と建物の税額配分

ここでは、固定資産税に関わる3つの注意点を具体的に確認しましょう。

家屋調査のタイミングと対応方法 

固定資産税を決定するための家屋調査は、注文住宅の建築後に自治体職員が行います。

正確な評価を受けるためには以下の対応が必要です。

調査時期

建物完成後から数か月以内に実施されることが一般的です。

自治体から事前に通知が届くので、確認不足に注意してください。

調査対象

建物の広さ、建材、設備、仕上げなどが評価の対象になります。

適切な対応方法

家屋調査をスムーズに進めるためには、事前の準備と調査員との適切なコミュニケーションが重要です。

そこで、以下のポイントを押さえましょう。

必要な資料を用意

建築確認申請書や設計図面、見積書などをあらかじめ準備し、調査時に正確な情報を提供しましょう。

これにより、評価額が適切に算出されます。

設備の過剰申告を避ける

調査時には、不要な設備や家具が評価対象に含まれないよう注意が必要です。

例えば、引っ越し後に調査を依頼することで不要なものを避けやすくなります。

調査員への質問

調査中に不明点や疑問があれば、調査員に直接質問して解消しましょう。

評価基準について理解を深めることも大切です。

正確な調査を受けることで、不適切に高い評価額が課されるリスクを防ぎ、固定資産税の負担を適正な範囲に収めることができます。

固定資産税の評価額が高い場合の対応策 

評価額が予想より高かった場合、以下の対応策を検討できます。

再評価を求める

自治体に対して評価額の見直しを請求できます。

土地や建物の市場価格に比べて不当に高い場合、修正される可能性があります。

専門家への相談

不動産鑑定士や税理士に依頼して、評価額の妥当性を確認してもらうのも有効です。

軽減措置の再確認

適用可能な軽減措置や特例を見逃していないか確認します。

見落としがあれば、追加申請を行うことで負担を軽減できます。

自治体の窓口に相談

自治体の税務課に直接相談し、評価額の根拠を確認することで状況を明確化します。

※評価額の高騰が判明した場合は、早めの対応が重要です。

税金支払いの時期と方法 

固定資産税の支払い時期や方法を理解することは、適切な資金計画を立てるうえで重要です。

支払い時期

・毎年4月頃に自治体から納税通知書が送付

・通常、4期に分割して行われるが一括払いも可能

ただし、各自治体によって納期限が異なるため、通知書を確認してください。

支払い方法

  1. 口座振替
    銀行口座を登録しておくと、自動的に引き落とされるため便利です。
  2. 窓口払い
    金融機関やコンビニエンスストアで納付書を用いて支払います。
  3. オンライン納付
    各自治体が提供するオンラインサービスやスマホ決済アプリ(PayPay、LINE Payなど)を利用できます。
  4. クレジットカード
    一部の自治体では、クレジットカードによる納付も可能です。

期日を過ぎると延滞金が発生するため、早めの納付を心掛けましょう。

固定資産税の負担を減らすための具体策

固定資産税の負担を軽減するためには、いくつかの方法を組み合わせて活用することが効果的です。

以下より、それぞれの方法を具体的に確認しましょう。

  1. 住宅ローン控除との組み合わせ
  2. 住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置との併用
  3. 長期優良住宅の設定を受ける
  4. 固定資産税軽減のための裏技

ここでは、固定資産税の負担を減らす5つの具体策を紹介します。

①住宅ローン控除との組み合わせ 

固定資産税の軽減措置と住宅ローン控除を併用することで、税負担をさらに軽減できます。

控除額:毎年の年末残高の0.7%(2023年現在、条件により異なる)を所得税から控除

適用期間:最長13年

対象:新築住宅や一部のリフォーム住宅

住宅ローン控除は、所得税から直接控除されるため、固定資産税の軽減措置と併用すると総合的な税負担を大幅に抑えることが可能です。

特に新築住宅の場合、住宅ローン控除の恩恵を受けながら固定資産税の軽減措置を適用することで、初年度から数年間の税負担を大幅に軽減できます。

適用条件を事前に確認し、賢く活用しましょう。

②住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置との併用

住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置を併用することで、新築住宅を購入した際の税負担を効果的に軽減することが可能です。

特に、初年度から適用されるこれらの制度を活用することで、家計にゆとりを持たせることができます。

初年度の税負担軽減:新築住宅の場合、固定資産税が半額になるため、初年度のコストが大幅に減る

キャッシュフローの安定化:住宅ローン控除で戻ってくる金額を固定資産税に充てることで、実質的な負担を減らすことが可能

これらのメリットを活用することで、住宅購入後の資金計画をよりスムーズに進めることができます。

制度の詳細や条件を事前に確認し、適切な手続きで最大限の恩恵を受けましょう。

③長期優良住宅の認定を受ける

長期優良住宅の認定」は、固定資産税や住宅ローン控除の優遇措置、資産価値維持のための条件となる重要な認定です。

なお、設計段階で建物が認定基準(耐久性、省エネ性能、維持管理の容易さなど)を満たしているかを確認し、申請する必要があります。

認定を取得することで、固定資産税の軽減期間が延長されるなどの具体的なメリットが得られるため、この手続きが推奨されています。

下記の4つは、長期優良住宅の認定を受けるメリットです。

固定資産税の軽減期間が延長

通常3年間の新築住宅の軽減措置が、長期優良住宅の場合は5年間に延長されます。
(例:建物評価額が2,000万円の場合、5年間で約14万円の節約)

住宅ローン控除額の増加

住宅ローン控除の控除額が条件により上限アップする可能性があります。

維持費の消滅

耐久性やメンテナンス性が高いため、長期的に修繕コストが低減します。

地震保険料の割引

耐震性能が評価され、保険料の割引を受けられることがあります。

固定資産税軽減のための裏ワザ 

固定資産税を少しでも減らすために、次の5つの裏技を検討してみてください。

家屋調査に備えた準備

家屋調査では、不要な家具や設備が評価対象に含まれないように片付けておきます。

例えば、引っ越し直後に調査を依頼することで、不必要な設備が評価対象に含まれにくくなります。

リフォームタイミングの調整

リフォーム後の評価額上昇を避けるため、調査が終わった後に工事を行うことで税負担を抑えることが可能です。

セカンドハウスの特例活用

資産分散の一環で、別荘やセカンドハウスを特例条件に合致する形で活用することにより、固定資産税の軽減措置が適用されることがあります。

エネルギー効率の向上

太陽光発電システムや断熱材の導入を検討することで、税制優遇や補助金を活用できます。

自治体の助成金制度を利用

一部自治体では、固定資産税軽減に関する独自の助成金を提供している場合があります。

なお、自治体によって助成金制度が異なる場合もあるため、必ずお住まいの自治体窓口で確認してください。

注文住宅の固定資産税に関するよくある質問

注文住宅の固定資産税については、新築時や築年数の経過による税額の変動、設備や仕様が課税にどう影響するのかなど、多くの方が疑問を抱くことでしょう。

ここでは、新築住宅の税額や築年数による変化、課税額に影響を与える要因について、よくある質問を取り上げて解説します。

新築注文住宅での固定資産税はいくらかかる?

新築住宅の固定資産税は、評価額 × 税率(1.4%) で算出されます。

例として、評価額が3,000万円(建物2,000万円、土地1,000万円)の場合、軽減措置を適用すると初年度の税額は約16.33万円です。

築年数が経つと税金は安くなる?

建物部分の評価額は、築年数の経過に伴い減価償却されるため、税額が安くなる傾向にあります。

ただし、土地部分の評価額は地価の変動によるため、一概には言えません。

どの設備や仕様が課税額に影響する?

以下の設備や仕様が評価額に影響します。

  • 外壁や屋根の材質(高級材ほど評価額が上がる)
  • 床面積(広いほど評価額が高くなる)
  • 設備機器(システムキッチンや床暖房などの高機能設備)

家屋調査の際にこれらが正しく評価されるよう、事前に把握しておきましょう。

注文住宅の固定資産税まとめ

注文住宅の固定資産税は、家や土地を所有する限り毎年発生する重要な税金です。

税額は主に評価額と課税標準額に基づき、税率1.4%で計算されます。

新築住宅には軽減措置が適用され、建物部分の税額が最長3~5年間半額になります。

地価や建物の仕様、築年数などが評価額に影響するため、設計段階からの工夫や特例措置の活用が大切です。

また、住宅ローン控除や耐震、省エネリフォームによる減税も負担軽減につながります。

正確な家屋調査と適切な申請を行い、計画的に対応を心掛けましょう。

お問い合わせ

資料請求や住まいのご相談はこちらから

お問い合わせ

リビングワーク お問い合わせ電話番号営業時間 / AM8:30~PM6:00 定休日 / 水曜日

メールでお問い合わせ